タブレットでの音楽制作のためのアプリガイド 重要ポイント4つ
“タブレットで、音楽制作できるアプリがあることをご存知でしょうか?ピアノがなくてもギターがなくても、楽譜が読めなくても。タブレットさえあれば、今すぐ簡単に音楽制作できるのです。かつての音楽制作と言えば、特別な機材やパソコンが必須アイテムでした。ところが今ではタブレットさえあればアプリをダウンロードして音楽作成できるのです。
ゲーム感覚で遊びながら音楽が作れるなんて、適当すぎると感じるでしょうか?実際のところ、プロも納得する位の本格的な編集機能が搭載されているアプリも少なくなく、プロレベルの音楽制作が可能なのです。無料で音楽制作できるものから、有料のものまで様々。
ここでは、そんなタブレットでできる音楽制作アプリについてお話しします。
タブレット音楽制作アプリの選び方
①自分のレベルに合うアプリ
音楽制作アプリには、様々な種類があります。初心者向けのものから上級者向けのものまで、まさにプロが使っているようなアプリも。自分のレベルに合うアプリを利用しなければ、いくら便利なタブレット音楽制作アプリでも、うまく使いこなせないでしょう。初心者がプロ級のものを使うと何も生み出せず、逆に上級者が初心者のものを使うと物足りないです。自分がどの程度のレベルなのか?音楽の知識はあるのか?全くないのか?まずはそこから、合うアプリを選んでください。知識不要で直感的に作曲したいなら『Music Maker JAM』や『Chordana Trackformer』がお勧めです。
②機能性を比べる
それぞれのタブレット音楽制作アプリによって、機能性は大きく異なってきます。初心者向けの音楽制作アプリならば、簡単な機能しか備わっていません。上級者向けの音楽制作アプリならば多くの機能が備わっており、さらには有料課金することでより便利な機能を使えるようになるでしょう。複雑な音を作りたい、仲間と演奏したい、高音質で録音したいなど。
上級者がより多くの機能を求めるならば、トラック数が多く音の表現が幅広い『KORG Gadget 2』、音質にこだわりたいなら『Soundtrap Studio』、作曲と演奏を楽しみたいなら『マエストロ』がお勧めです。
③有料か無料か
タブレット音楽制作アプリには、有料のものと無料のものがあります。基本的には無料でダウンロードして、音楽制作が可能。音楽制作していく中で、音源を追加したりより多くの機能を使いたいならば、月額料金が発生してくるようなシステムです。有料音楽制作アプリの場合、最初からより多くの機能が搭載されているでしょう。ただ、最初に購入したらおしまいと言うわけではなく、音源を追加するたびに、課金が必要となってきます。初心者なら無料からスタートし、上級者なら有料のものを選ぶと良いでしょう。
④タップ式か楽器演奏か
音の入力方法には、2種類あります。パネルをタップして音を出す方法と、楽器を演奏する方法です。音楽知識があまりないならば、直感的に音楽制作可能なタップ式がオススメ。音楽の知識があるならば、楽器演奏だとより、本格的な難易度の高い音楽制作が可能でしょう。どちらの場合も、プロ級の音楽が作り出せます。
タップ式なら『Groovepad』、楽器演奏なら『GarageBand』がお勧めです。”
Leave a Reply